世田谷のプチ城跡は吉良殿の城
世田谷区に「世田谷城」&「奥沢城」という戦国時代の城跡があるのをご存知ですか。
~世田谷城址に残る土塁~
世田谷線の上町駅を降りるとすぐ商店街があります。その名も「城山通り」。突き当りが世田谷城跡です。
お隣が「豪徳寺」。東京の城南地域では有名な名刹です。戦国時代の吉良殿屋敷だった「世田谷城」はここを中心とした広大な城だったそうです。また、時代は下がりますが、豪徳寺は井伊直弼の菩提寺でもあります。
吉良家といっても、忠臣蔵の吉良上野介殿の本家ではなく、元を同じくする一族のようなものではあるみたいです。赤穂浪士事件の時、本家は改易となりましたよね。その後、この世田谷城主だった吉良さんの子孫が替わって吉良家を受け継いだそうです。
もともと吉良家は鎌倉時代から続く名門。北条は得意の「養子(&お嫁さん)送り込み作戦」で、この吉良家の「格」をゲットしていきます。
世田谷城にも豪徳寺にも土塁・空堀が残っていますが、写真の石垣は、城址公園として整備した時に土塁の補強として付け足したそうです。それならそうと注釈看板を立てといてほしいですよね。皆の者に間違った認識を与えてしまうでしょ。
堀も随分と整備されているように思いました。フェンスを隔てて見える隣の私有地の土塁の方がよほど風格を感じました。
でもまあ皆さま、城跡の雰囲気は感じられますので、この石垣がない状態を妄想して見聞してくだされませ。
東急大井町線の九品仏駅下車すぐです。こちらも東京の城南地区の者共にとっては有名な名刹です。
「上品じょうぼん」「中品ちゅうぼん」「下品げぼん」それぞれ3体、計9体の阿弥陀様が揃っておわし、東急沿線の子供達は、写生や課外授業でしょっちゅうウロチョロするお寺です。
奥沢城は、吉良殿の重臣である大平殿のお城でした。
北条が滅びた後、地元のナントカいう名主どんが城をもらいうけ、お寺に寄付したそうです。そして、大平殿は今でも近くの某駅にお住まいなのです。
~境内ぐるりと土塁が残っています~
奥沢城の堀は空堀ではなく、その沢の水をひいた水堀だったのです。今は埋め立てられていますが、堀の際だったところに木々がず~っと続いているのでそうと分かります。
~その堀跡から土塁を見たとこ。写真だと柵で見づらいが実際に見るとよく分かる。~
お寺の裏手は、驚くなかれ沼地の名残りの湿地帯です。遊歩道やベンチもあって菖蒲も咲きます。「奥沢」とはその名のとおり「沢」だったのね~、と実感できます。中世の城は片側が川や湖沼という要害の地にあることが多いです。
しかし、世田谷の住宅地のど真ん中に、どうにかこうにかでも400年前の城の遺構が残っているなんて。日本も捨てたもんじゃない・・・と、思いませんか。
皆さまのオウチの近くの神社やお寺や公園も、調べて見ると意外に実は城跡だったところがあるのではないでしょうかねえ。 ゆかりのお菓子
~世田谷城ご城下(上町)のお菓子屋さんの「城跡の夢」~
今回はちょっと八王子城と氏照どのから離れました。「北条氏照と、八王子の神や仏 その2」は、次回また。 コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬがご感想なりいただければ嬉しいです。
画像は、マリコ・ポーロが撮影したものです。
| 固定リンク
「05.その他ゆかりの地」カテゴリの記事
- 北条氏康の「関取場」(鎌倉)(2021.01.14)
- 今日6月25日、津久井城開城す(2020.06.25)
- 小田原北条と「八丈島」(2020.05.03)
- 『太田資正と戦国武州大乱』中世太田領研究会(2019.12.27)
- 宗瑞が使ったかもしれない「小野神社の銅鐘」(2019.03.21)
「08.北条以外の歴史のこと」カテゴリの記事
- 講演「中世の品川と妙国寺 ー 往来する商人・宗教者・戦国武将」(2020.10.25)
- 家康は8月1日以前に江戸へ入っていたのか?(2020.08.01)
- 消えた「豊島一族」はどこへ?(2019.08.19)
- 「福嶋氏と今川氏親・寿桂尼」 戦国史研究会(2018.03.13)