次の次の大河ドラマは「清盛」ですって
また北条五代は落選ですか・・・
まあ、いいですわ。もうこうなったら大河にしないでくだされ。妙な脚本で、妙な役者をもってこられるよりは、いっそやらないでくれた方がいい。
平清盛といえば、数年前の「義経」より、私はだんぜん「新・平家物語」ですねえ(歳がバレる?もうバレとる?)。大河ドラマを先に見てから原作を読みました。母や全オバ連と先を争いながら、夏休みに一気に。しかも2度読みしました。今思えばよく読めたなあ。運動部だったので昼間はずっと練習だったのに。つまり、寝なかったんですね。
原作は吉川英治先生。脚本は平岩弓枝さんでしたよ。清盛の仲代達也さんや時忠の山崎努さんの迫力は今さら言うまでもないですが、常盤御前の若尾文子さんが美しく、新人の志垣太郎さんの義経がりりしくて、私が大好きな高橋幸治さんが頼朝でしたよねえ。崇徳上皇は田村正和さまでした。
崇徳上皇や文覚や西行や吉次などがたっぷり描かれていて、登場人物も大量、エピソードも大量なのに、ドラマの辻褄が合って、昔の大河は上手だった・・・気がする。今見たら違うのかしら?
北条五代に残された道は、お正月ドラマ「北条一族最後の3ヶ月」ですね。小説家の JI 様、脚本家のSI様、JM様、KM様いかがですか?お願い申し上げます。
取り急ぎ。 コメント欄をもうけさせていただきました。公開はいたしませぬので、ご感想なりいただければ嬉しいです。
画像は全てマリコ・ポーロが撮影したものです。画像と記事の持ち出しは平にご容赦願います。
| 固定リンク
「05.その他ゆかりの地」カテゴリの記事
- 北条氏康の「関取場」(鎌倉)(2021.01.14)
- 今日6月25日、津久井城開城す(2020.06.25)
- 小田原北条と「八丈島」(2020.05.03)
- 『太田資正と戦国武州大乱』中世太田領研究会(2019.12.27)
- 宗瑞が使ったかもしれない「小野神社の銅鐘」(2019.03.21)
「08.北条以外の歴史のこと」カテゴリの記事
- My 年表②「長享~永正」を作ってみた(2021.03.17)
- My 年表①「享徳~文明」を作ってみた(2021.03.10)
- 『玉隠と岩付城築城者の謎 自耕斎詩軸并序を読み解く』 を、読み解く! (2021.01.28)
- 講演「中世の品川と妙国寺 ー 往来する商人・宗教者・戦国武将」(2020.10.25)
- 家康は8月1日以前に江戸へ入っていたのか?(2020.08.01)
コメント