BS日本の城ミステリー「高知城」
先週の「熊本城」に続き今宵は「高知城」。
土佐には近しい親戚がおり何回か行っているので、今日の「高知城」は親しく拝見。
最初は、カメラが攻撃側の立場になって、追手門(大手門)から攻め込みながらの城の防御体勢の紹介。普段は非公開の追手門の2階・渡り櫓にも潜入。板垣退助の銅像はスルーし、詰門をくぐって・・・はイカンぜよ。右の細い道を通って上へ上へ。ぐるり廻ると、詰門の反対側へ。詰門は廊下橋となって本丸御殿へ。
そうそう、この、廊下橋の内部の気配がい~いのよね~。
雨や台風の多い土佐ならではの水や風の対策を説明しながら、本丸御殿の中へ。高知城は、本丸御殿と天守が続いている珍しいお城ですね。本丸御殿はほぼ山内一豊時代のままで残されているそうですよ。天守は火事で焼けてしまったので、江戸中期に、一豊時代の通りに再現。この時代によく許可がおりましたねえ。
高知は戦争で空襲をうけましたが、天守は残ったのですねえ。本丸御殿とか追手門などは被害にあったそうですが。
「高知城」の天守の最上階はとても狭くて小さいでしょう。下から見上げると、コキッて折れそう。登ったとたんに四方からビュービュー風が吹き入れていたのを思い出しました。「掛川城」と同じ造りなんですって。一豊、最初の城に思い入れが深かったのだね。皆、そうか。
と、ここまでは順調だったのですが、ここから、山内の長宗我部家臣に対する身分区分の説明となり、結局は龍馬や武市の‘思い’へと話は移ってしまいよったがぜよ。武市の生家を訪ねたり、龍馬記念館を映したり、黒鉄さんと三津五郎さんで志士達の話をしたり。
ちょっとちょっと、龍馬記念館は長宗我部の「浦戸城」ですよ。城番組なんだからさあ、お城をやってくださいましよ。高知城の石垣は浦戸城のものを移したって、行った時にガイドさん達がおっしゃってましたよ。
とは思えど、黒金氏が幕末なのは存じておりましたが、三津五郎さん幕末もお好きなんですねえ。
~若宮八幡宮、元親殿初陣像~
でも、見てよかった。
山内家19代のご当主と、長宗我部家17代のご当主(元親殿の弟の直系)が出演!なさったのです。
それぞれの、お城に対する思いをこうおっしゃってました。
(山)
「高知城は戦うためではなく、土佐を守るために造ったのだと思う」
「城が高知のシンボルとなり、観光のためにもなって、城を造ってよかった」
「(今も、)どうやったら高知のためになるか考えている」
(長)
「長宗我部は、まったく消された」
「私の一族は 忍従 である」
「今でも、城を見るたびに涙ぐむ」
「(高知城は)長宗我部からみたら、無念の城 である。」
マリコ・ポーロが土佐で聞いたのですが、長宗我部一族はずっと違う苗字を名乗っていて、長宗我部に戻ったのは、ついこの間なのだすて。
両家とも、現在は江戸にお住まいです。
ちなみに、「高知城」は閉門時間(閉門はしないけど建物には入れなくなる)に、「ほたるの光」は流さない、そうです。
次週は、閉門時間に「ほたるの光」を流す「姫路城」。
以下、先週の「熊本城」の感想ですたい。
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-7233.html
ほな。。 コメント欄をもうけさせていただきました。公開はいたしませぬので、ご感想なりいただければ嬉しいです。
画像は全てマリコ・ポーロが撮影したものです。画像と記事の持ち出しは平にご容赦願います。
| 固定リンク
「08.北条以外の歴史のこと」カテゴリの記事
- My 年表②「長享~永正」を作ってみた(2021.03.17)
- My 年表①「享徳~文明」を作ってみた(2021.03.10)
- 『玉隠と岩付城築城者の謎 自耕斎詩軸并序を読み解く』 を、読み解く! (2021.01.28)
- 講演「中世の品川と妙国寺 ー 往来する商人・宗教者・戦国武将」(2020.10.25)
- 家康は8月1日以前に江戸へ入っていたのか?(2020.08.01)
コメント