来年は、玉縄城築城500年!
「玉縄歴史の会」が、来年の 築城500年 を機に作った「玉縄史跡めぐり」。鎌倉の親友がゲットしてくれました。
作成に4年かかり、今年の始めから販売されていたそうです。大船や鎌倉の市内数ヶ所で売っていたそうですが、郵送もしてくれるようです。まだ在庫があれば、200円也(送料別)。
問い合わせ先の電話番号が載っていましたが、ここに書いてよいのか分からないので、興味のある方はお調べいただければ助かります。2月4日付けのタウンニュース鎌倉版などで見られます。 そして!玉縄城見学会とシンポジウムの情報ですよ!
最近は「お知らせ」ばかりで恐縮です。今年は家族に野暮用の変があり年に一度連休がとれる夏休みも旅行はできないので、「濃ゆい旅の見聞録」は書けそうもありませぬ。
皆さんもそうでしょうが、年齢が行くと自分の都合だけでは動けなくなることが多くなりますねえ。行ける時に行って、出来る時にやっておかないと。以前行ってまだアップしていない「信州攻め」の話でも書こうかな~。もうすぐ三増ですし。
と、私事はさておき。
さて、もうご存知の方も多いかと存じますが、
(日 時)
2011年10月1日(土)
(場 所)
清泉女学院中学高等学校。つまり、玉縄城!
(参加費)
1,000円
(内 容)
午前 玉縄城見学会
午後 シンポジウム 「城郭史よりみた玉縄城」
by 西ヶ谷恭弘氏・伊藤一美氏・大竹正芳氏
(問い合せ先)
日本城郭史学会
03-3967-1948
我らが 「つなしげぃっ!」の城、玉縄では、築城500年を向かえる来年、大きなイベントも計画されているようです。どこも皆さん色々と頑張ってますな。八王子城も「北条氏照まつり」やりたいですのう。
以前、越後で支城を結んだ「狼煙プロジェクト」というのがありました。南関東でも、後北条の本城と支城を繋ぐそんなイベントが出来たら楽しそう。まあ、全ての関連自治体や保存会が協力しなきゃできないから大変なプロジェクトにはなりますね。大将はやはり、本城・小田原市ですかな。今は、そんな大企画を進めていく余裕は日本にはないですが、いずれ後北条が大河ドラマになったアカツキには・・・ね。
そうそう、明日・あさっては、上越で 「謙信公祭」 ですね。最近はほぼ「ガクト祭」と化していますが。わらわの戦国ブログ仲間の甲冑武者のメンズ達も参陣するのでお天気が良くなりますように!
では。。
コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬが、ご感想なりいただければ嬉しいです。
画像は全てマリコ・ポーロが撮影したものです。
| 固定リンク
「05.その他ゆかりの地」カテゴリの記事
- 北条氏康の「関取場」(鎌倉)(2021.01.14)
- 今日6月25日、津久井城開城す(2020.06.25)
- 小田原北条と「八丈島」(2020.05.03)
- 『太田資正と戦国武州大乱』中世太田領研究会(2019.12.27)
- 宗瑞が使ったかもしれない「小野神社の銅鐘」(2019.03.21)
コメント