滝山城&小田原総構のガイドツアー&小田原城木造化シンポ情報
~小田原城木造化を考えるシンポジウムのポスター。これでは見えにくいですよね。以下をごらんくだされませ。(画像の使用には各所の許可をいただいて載せております。無断でのご使用はなにとぞご遠慮願います。)~
後北条関係のお知らせ版となっている今日この頃の「後北条見聞録」。先のブログ記事の色々情報の、そのまた続きなり。 甲冑武者が案内する「滝山城」
こたび、画期的な(←滝山城のHPより)「遺構説明板」が滝山城跡内の15か所に設置されたことにちなみ、甲冑武者が滝山城を案内(あない)してくれるガイドツアーがあるそうです。滝山城は「滝山の桜」が有名です。桜の開花、間に合うかな。
(日 時)
2012年3月25日(日)
10時~14時30分
9時30分受付開始、小雨決行、雨天中止。
(集合場所)
道の駅八王子滝山の第2駐車場
(募集人数)
50名、当日先着順
(参加会費)
200円←保険代など
滝山城、色々とやってらしていいですねえ。保存会の方が甲冑を着るのかな?それとも、お抱え武者がいるのでしょうか?いずれにしても楽しそうですね。詳細は、「よみがえる滝山城」のHPをご覧あれかし。 小田原城天守閣の木造化シンポジウムと、総構えツアー
先にも書きましたが、今、小田原城天守閣の改修等の検討がなされています。天守閣は築51年。老朽化が進み、平成27年度までに耐震改修する方向だそうです。
それなら、いっそ、木造の天守閣を再建しよう という市民グループ、「小田原城木造普請の会」が発足しています。
▲ 小田原城天守閣の木造化を考えるシンポジウム
(講師)
田代道彌(小田原の城と緑を考える会会長)
後藤治(工学院大学建築学部教授)
小川三夫(鵤工舎舎主)
ほか多数有識者
(日時)
4月7日(土 )
14:00~17:00
(場所)
小田原市立三の丸小学校体育館
(費用)
無料
(定員)
150人
応募順定員になり次第締め切り
▲ 小田原城・総構(そうがまえ)見学ツアー
(講師)
小笠原清(小田原城郭研究会会長)
田代道彌(小田原の城と緑を考える会会長)
(日時)
4月8日(日)
9:00~16:00
(集合場所)
小田原市民会館1階ロビー
雨天の場合中止になります
(費用)
2000円
昼食のお弁当代含む
収益は「小田原城天守閣木造化」への基金になるそうです
(定員)
60人
応募順定員になり次第締め切り
(申し込み)
シンポジウム、ツアー共、申込はインターネット及びFAXにて受付。
ブログ更新が遅くなってしまったので、まだ人数大丈夫かな・・・。
詳細は、
「小田原城木造化を考えるシンポジウム」HP http://ping.blogmura.com/xmlrpc/nlkxmbld9tec
または、相互リンクしているOZZさんのHP「小田原城街歩きガイド」
http://www.scn-net.ne.jp/~yanya/をご覧くだされ。 以下は滝山城のマリコ・ポーロ妄想ブログにございます。よろしければ。
「高月城と滝山城・山の神曲輪」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-4877.html
「滝山城、五千本の桜」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-1ace.html
楽しい催しのお知らせはまだ続くのだよ。盛りだくさん! 大河「清盛」
三浦氏や波多野氏など、戦国時代にも続いてゆく相模の武将達が出てきていて私は興味深かったです。
おしまい。
コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬがご感想なりいただければ嬉しいです。
| 固定リンク
「05.その他ゆかりの地」カテゴリの記事
- 北条氏康の「関取場」(鎌倉)(2021.01.14)
- 今日6月25日、津久井城開城す(2020.06.25)
- 小田原北条と「八丈島」(2020.05.03)
- 『太田資正と戦国武州大乱』中世太田領研究会(2019.12.27)
- 宗瑞が使ったかもしれない「小野神社の銅鐘」(2019.03.21)
「03.氏照と八王子城以外の北条」カテゴリの記事
- 宗瑞は京で失脚したため駿河へ下った!?~森幸夫氏(2020.12.22)
- 虎朱印 の「虎」の由来は?(2020.11.08)
- 追記~北条氏康の長男と北条家和歌短冊集(2020.03.24)
- 今日(3/21)は、北条氏康の早世した長男の命日です(2020.03.21)
- 「北条氏綱像」は後世に改変されたのか?(2020.03.06)
コメント