9‐10月の気になる歴史イベント・企画展など(2012)
神奈川県立歴史博物館で公開されている夢窓疎石と、北条氏直の最後の(今のところ)朱印状は前回ご紹介しましたが・・・
次は、これでございます。
↓
前に白洲正子や世田谷美術館のところでクドクド書いたので、近江のことについては割愛しますが、神像(これが好き)、仏像、本地仏、全てとてもよろしゅうございました。
会期中は3回展示替えがあるそうなので、また行きたい。でも、9月後半は修羅場で休みがなくなるので行けるかにゃ~
。11月25日まで。なら、行けるわね
。
本来は神仏像はお寺の御堂の中におわすのを拝みたいものです。でも、今、保存のため収蔵庫や宝物殿にいらしたり、また、近江のお寺の神仏像は事前にお願いしたりしないと拝ませていただけないところも多いです(地元のお当番の方が鍵を開けてくださる←これはこれで風情があるが)。
それに、ほとんどのお寺はそれぞれの交通の便が悪いところにありますので、美術館で一同に拝見できるのはありがたいですね。
前のブログ記事「白洲正子展~神と仏、自然への祈り」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-13d7.html
「続・木地師 山中の虎と、木地師の里 近江 小椋谷」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-273f.html 9月27(木)
「忍者サミット in 小田原」
伊賀、甲賀、歴女、忍者関係者(って?)が、小田原北条おかかえ?の風魔の里・小田原に集っての、観光町おこしのシンポジウムだそうです。
http://www.odawara-kankou.com/event-y/09/index2.html
小田原ではもうひとつあることがあるようなのですが(?)詳細がまだ分からないので、それは追って。
10月13&14(土・日)
「第19回 全国山城サミット」in 魚津
今年は、魚津ですね。松倉城の見学会や、中井均先生の講演会などがあるんですね。
また、大会に向けて、魚津城をはじめとした様々な関連各所での城郭講座や探訪会も開かれるようですよ。
詳細は、相互リンクしている山城サミットさんのHPをご覧くだされ。
http://blogs.yahoo.co.jp/zenkokuyamashiro/37225738.html
「のぼうの城」には興味はないが、講演は興味がある。特に2回目の「おサルの関東制圧と葛西地域」。
もう満席かしらね。
2回目は、10月7日(日)14:00~15:30
https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/event_guide/html/nishikasai.html#nobou 10月27日~11月25日
「古河公方 足利氏」 展 in 古河歴史博物館
古河の町も史跡がいっぱいで散策は楽しそうですが、ついでに関宿城などにも寄れるかな。 10月20日(土)
大善寺の「お十夜」 at 八王子
大善寺は北条氏照の開基、開山は牛秀上人。氏照が自身の菩提寺にしようとしたと伝わっています。「お十夜」は、八王子城落城時の戦死者を弔うために、江戸初期に始まった法要だそうです。
大善寺は当初は滝山にあり、江戸時代も浄土宗の大寺院として寺勢を誇ったようですが、その後あんなことやこんなことで何度も移転し、「お十夜」も一旦は途絶えました。今は復活していますが、地域のお祭りらしいです。 10月20日(土)
いよいよ 「八王子城ガイダンス施設」もオープン! します。
10月21日(日)
「第一回 元八王子氏照まつり」
「元八王子地区連合町会」が主催のお祭りです。
内容は、武者行列、消防隊や町内の高校や大学のブラスバンド、町内会婦人部の民謡踊りやダンス、模擬店など。
ちなみに、土地勘のない方達の為に。
「元八王子」は八王子の市街地ではありまへん。八王子城主郭のあるエリアから高尾街道を渡った側の住宅街&商店街エリアになります。 10月21日(日)
「第13回 三増合戦まつり」
三増合戦まつりは、この地で討ち死にした武者達の慰霊のために行われるという、意義がハッキリしたお祭りです。内容は、武者行列、騎馬武者演技、鉄砲隊デモンストレーション、などなど。
そして、話題の合戦劇。おまつり自体は13回目ですが、合戦劇は去年が初めて。今年は2回目になります。
昨年は、史実に沿って、セリフも文書から引用したりしてかなり重厚でした(でも、子供たちも食い入るように見ていたよ)。それはそれで非常に良かったのですが、今年は内容的には史実に基づき、それに遊びの要素を加えたものになるようです。関ヶ原など大きな戦国祭りと同日開催なのですが、合戦劇のツワモノ達が三増に駆けつけてくれるそうですよ。
津久井で討ち死にした浅利信種を軸に、北条氏照 vs 武田信玄の真っ向勝負 で、かなりカッコイイ氏照に描かれているらしいです!
このお祭りは、もちろん古戦場で行われますが、広い会場にはブルーシートが敷かれ、お座布団まで用意されています。その周りは、地元有志の模擬店が取り巻き、名物の陣中鍋の振る舞いなどもあります。
芝居の音響効果もよく、それぞれピンマイクをつけてセリフを言います。鉄砲隊の隊長さんも軽妙洒脱。風魔小太郎も出るぜよ。脱ぎ履きしやすい靴と、座りやすい服装で行かれることをオススメします。
▲ 10月28日(日)
「箕輪城まつり」
昨年のブログ記事。「三増合戦まつり~合戦劇 レポート」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-fe61.html
11月はまた追って。
ほな。 コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬがご感想なりいただければ嬉しいです。
画像は、マリコ・ポーロが撮影したものです。
| 固定リンク
「05.その他ゆかりの地」カテゴリの記事
- 北条氏康の「関取場」(鎌倉)(2021.01.14)
- 今日6月25日、津久井城開城す(2020.06.25)
- 小田原北条と「八丈島」(2020.05.03)
- 『太田資正と戦国武州大乱』中世太田領研究会(2019.12.27)
- 宗瑞が使ったかもしれない「小野神社の銅鐘」(2019.03.21)
「08.北条以外の歴史のこと」カテゴリの記事
- My 年表②「長享~永正」を作ってみた(2021.03.17)
- My 年表①「享徳~文明」を作ってみた(2021.03.10)
- 『玉隠と岩付城築城者の謎 自耕斎詩軸并序を読み解く』 を、読み解く! (2021.01.28)
- 講演「中世の品川と妙国寺 ー 往来する商人・宗教者・戦国武将」(2020.10.25)
- 家康は8月1日以前に江戸へ入っていたのか?(2020.08.01)
「09.本・企画展・講演会・イベントなど」カテゴリの記事
- 4月発売!『北条氏照』戎光祥出版(2021.02.26)
- どうする道灌&小田原北条ファン(2021.01.17)
- 『国衆』 概念用語として ~黒田基樹氏講演(2020)(2021.01.18)
- 道灌・小田原北条を大河ドラマに!署名を募っているそうです(2020.12.19)
- 気になる滝山城・小田原・玉縄城・戎光祥などのイベント(2020.12~)(2020.12.09)
コメント