北条早雲が開基した大船(鎌倉)のお寺
~功徳山「天嶽院」。境内は小田原北条の三鱗だらけ。~
(明応4年) 北条早雲こと伊勢宗瑞により開基
↓
(天正4年) 火災に遭い、綱成と氏繁が中興開基
↓
徳川時代は思いっきりハショリ…
↓
(平成10年)室町時代の様式に統一し七堂伽藍が復興
開基は明応4年とのこと。宗瑞が茶々丸を追い、伊豆に居を移した年ですね。
~近くの湘南深沢にある大慶寺や等覚院と同じく、山門は素敵な茅葺の屋根。~
「北条五代の息女たちシリーズ」で、脳内は混乱状態。また、あまりのマニアックさゆえかブログ記事へのアクセス数が激減。
コメントもまったくいただけなく、北条にはヒロインがいないと世間で言われるけれど、こんなにいるのに、つまり興味があまりないのかもしれないな~と意気消沈の今日この頃。
息女達を一休みして、大船にある伊勢宗瑞ゆかりの「天嶽院」をお参りしました。
北条ファンにとっては三鱗だらけの境内を歩くだけでもテンションが上がります。玉縄の龍宝寺や大長寺(大頂寺)、深沢の寺々とあわせての、北条ゆかりの大船めぐりなんていかがでしょう。
たまたまお寺の方が出ていらして三鱗のクッキーをくださいました。
もったいのうて、食べられにゃい…
「北条早雲が焼いた鎌倉の寺々」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-6e83.html
「玉縄城-1 現代の難攻不落の城へ」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-170d.html
「玉縄城-2」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-77e4.html
「玉縄城-3」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0e19.html
「玉縄城の歴代城主の法要が営まれました」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-0e25.html
大船「大長寺」について→「前編~玉縄の北条為昌&氏綱ご正室・養珠院の謎」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-47de.html
萩真尼 こと マリコ・ポーロ
画像は全てマリコ・ポーロが撮影しました。コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬが、ご感想なりいただければ嬉しいです。
| 固定リンク
「05.その他ゆかりの地」カテゴリの記事
- 北条氏康の「関取場」(鎌倉)(2021.01.14)
- 今日6月25日、津久井城開城す(2020.06.25)
- 小田原北条と「八丈島」(2020.05.03)
- 『太田資正と戦国武州大乱』中世太田領研究会(2019.12.27)
- 宗瑞が使ったかもしれない「小野神社の銅鐘」(2019.03.21)
コメント