北条氏照の「大善寺」と「能~土方歳三」
マリコ・ポーロ
ご無沙汰してしまっています。ブログ屋さんのリニューアル以来、どうもブログ記事の投稿がうまくゆかず、筆が進まずにいました。これだけの大ブログ屋さんですからニューアルはそりゃあ大変なこととお察ししますし、どのブログ屋さんもいつかはやらねばならぬことなのでしょうから仕方がないですな。
今までのブログ記事も、開いてみると妙に行間が開いていたりしてカッコ悪く&読みづらくなっているものがありますが、そこんとこご容赦を。
▲ 峰岸純夫先生の講演 at 大善寺
~観池山往生院「大善寺」堂内~
さて、
「旧八王子城を守る会」の盟主である、我らが!峰岸純夫先生の講演が、先日八王子の「大善寺」にて行われました。「大善寺」は我らが!北条氏照開基のお寺ですが、マリコ・ポーロとしたことが行ったことがありませんでした。この機会にと初めて参った次第。
開山は、八王子の名僧、我らが!讃誉牛秀上人(牛秀上人については文末添付のブログ「新選組と北条氏照の日野」をご覧くだされ)。天正13年に滝山城下に開かれましたが、八王子落城後は数回移転し現在は富士見台霊園として八王子大谷にあります。八王子駅からはバスで 7-8分+徒歩(行きは登り坂でけっこうあり、帰りは下り坂でそこそこある)。
徳川さんの頃もかなりの庇護を受け、広大な寺領と多くの伽藍を有し、末寺は23ヶ寺もあったそうです。また、明治の御世にも勅願所として寺勢を誇ったお寺とのこと。
だから、お寺のアチコチには天下御免の葵の御紋。我らが(←しつこい)三つ鱗▲▲▲をチビットだけでもいいからどこかに付けてくれぃ!
気になったのは、上の写真のお姫様。「機織姫」だそうです。
な~る。境内に織物の神様を祀る「機守神社」があり、さすが絹織物の町八王子!と感心したのですが、それでなのですね。姫様の隣の、葵の御紋のお厨子に神社の御本尊(つまり神像?)が納められているそうです。
そして、八王子の絹織物は松姫様からだとばかり思っていたら、八王子の絹織物は桐生からきているとのこと。へえ~~。
八王子の絹織物ではネクタイが有名ですが、八王子では、我らが三つ鱗柄のネクタイも販売されているのですよん。
「大善寺」は「お十夜」と呼ばれる十夜法要でも知られています。関東三大十夜だそうです。大善寺の十夜法要は、天正18年の八王子城戦での犠牲者(特に檀家の犠牲者)を弔うために始まったものです。
徳川さんの時代も続けられていたのは凄いと思いますが、いったん休止し、近年再開しました。模擬店や催しがあるそうですが、こちらもまだ行ったことがありません。
~ホワイトボードの上に見えているのが先生、ボードの横が御本尊…あ、ちゃうちゃう!横が先生。上が御本尊の阿弥陀如来様。~
昨今、お寺さんも仏教行事以外の様々なイベントを行っていますね。我が家のお墓があるお寺でも、真夏の夜に本堂で「芳一」の琵琶演奏会(怖すぎるぅ)や落語や武術の会を開いたりしています。
大善寺さんも「お寺の学校」として月に一度講演などを開催しているそうです。この日の先生のテーマは「相模北条氏の武蔵新出と北条氏照の八王子入部」。本堂は満席。真剣にメモを取ってらっしゃる方もいて、ご著作の本も売れていました~\(^o^)/。
が、しかし!
どなたからも(道灌びいきの会でも)、何度聞いても、享徳の乱・長享の乱・永正の乱などを、聞いている時はフムフムと分かっても、それを人様に理路整然と説明できにゃい。不甲斐ないぞ、マリコ・ポーロ。
▲ 新作能「土方歳三」
~土方歳三 新作能「BLUE Blood」~
さて、もうひとつ八王子周辺の話。
我らが土方歳三は、北条氏照の生まれ変わりであるからして、当然大々々々好き。(誰もが認める根拠?は文末に添付したブログ記事を是非!ご覧くだされ。)
今年の「ひの新選組まつり」は、ちょうど土方さんの命日である 5月11/12 日になりました。そうです!我らが北条氏照の命日も 11日でござりますな。
お能には、歴友さんが誘ってくださいまいた。
「BLUE Blood」は、重要無形文化総合指定保持者である観世流の能楽師山中迓晶氏が、土方さんの没後150年にあたる今年のために書き下ろした新作能です。土方さん役ももちろんご本人。若くイケメンです(面をかぶっちゃうけど…)。
客席には「誠」のハッピを羽織った和装の若い人も、お着物の地元の年配のご婦人や紳士もたくさん。お祭りの雰囲気が溢れていました。
~駅も誠だらけ。駅員さんも誠の法被です。~
~タクシーも土方さん!~
お能の会場で配られたのは筋書が書かれたパンフレットではなく、なんと、台本!
ドびっくり~(*_*)。
これは貴重ですねえ。
♪ 風吹く方に咲く花のぉ~
風吹く方に咲く花のぉ~
土に散り積み埋むらん
少年登場。
「これは土方歳三の身内に仕え申す。市村鉄之助と申すものなり。」
おお!鉄之助くんですか!いきなり盛り上がるぅ!
鉄之助くんがお琴ちゃんに語る、五稜郭での仕儀。差し出すのは片身の品。
そして土方さん登場!
「よしや身は。蝦夷が島根に朽ちぬとも。魂は東の君や守らん。」
テンションMAX!
語るは池田屋から伏見、流山(涙~)、沖田総司との別れ、仙台、蝦夷…
じ~~~ん💧
♪ 月見るごとに思うかな~
月見るごとに思うかな~
明日は屍の上に照る。
月の光に隠されて。
星の煌めき失せにけり~。
星は流れて失せにけり~。
堪能~。
そして我らも、失せにけり~。
マリコ・ポーロ こと 萩真尼
「土方歳三は北条氏照の生まれ変わりである」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/in-012e.html
「北条家ホームドクター田村先生の日野「安養寺」」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-6642.html
「北条氏照と土方歳三の国府台城」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-b174.html
「新選組と北条氏照の日野」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-2625.html
「麗しき、武田の「松姫さま御坐像」」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-97b5.html
「『未完の多摩共和国~新選組と民権の郷』」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-be7c.html
「土方歳三の「宮古湾海戦」」
http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-282c.html 画像は全てマリコ・ポーロが撮影しました。コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬが、ご感想なりいただければ嬉しいです。
| 固定リンク
「00.八王子城と北条氏照」カテゴリの記事
- 氏照の「棟札」が重要文化財に指定!(2021.01.23)
- 一昨日の「八王子城発掘調査」のお詫びと訂正(2020.12.03)
- 浴室だった?~八王子城の発掘調査状況(2020.11)(2020.12.01)
- 八王子城発掘調査始まっています!(2020.11)(2020.11.14)
- 滝山城 講演会「上方の儀に付き、際限なき御用に取乱れ候」2020.11(2020.10.23)
「07.土方歳三」カテゴリの記事
- 今日は土方歳三の命日(2020.05.11)
- 北条氏照の「大善寺」と「能~土方歳三」(2019.05.24)
- 「未完の多摩共和国~新選組と民権の郷」(2013.07.02)
- 大河「八重の桜」展 at 江戸東京博物館(2013.03.21)
- 土方歳三と北条氏照の「日野」(2012.10.04)
コメント