落城・開城イベント~八王子城と津久井城(2019)
マリコ・ポーロ
落城した城跡の落城日には、敵味方問わず犠牲になった人達を悼みたい。
~旧八王子城を守る会では、落城忌の集いでお赤飯を食べた~
何度か書いている繰り返しで恐縮ですが、現代の八王子城周辺に住む人達は落城日にお赤飯を食べたそうです。これは、八王子城戦で城山川が血にそまり、しばらくの間川の水で焚いた飯が赤く染まったという伝承からくる、供養のひとつでした。しかし最近は新しい家が増え伝承をご存知なく、お赤飯を食べる家も少なくなったそうです。
今年もまた小田原北条落城・開城強化月間がやってきております。一年あっという間ですねえ…。小田原北条落城・開城月間についてはこの10年毎年たっぷり同じようなことを書いておりますので、ご興味あらばそれらをご覧くださるととても嬉しいです。
話はそれますが、今までの落城・開城月間の厖大な数のブログ記事をどうにかしたいです。毎年同じことを書くのもなんですし…。
さて、本題。
今年の落城・開城の催しを2つご紹介させていただきます。
▲ 我が氏照どのの八王子城
~八王子の住人さんに送っていただいたポスター~
「八王子城跡まつり」
日にち:6月23日(日)
まさに落城した日(旧暦)です。
様々な催しがありますね。個人的には、落城した日には、八王子市さんには供養的な法要などをやってほしいな~と思うものです。落城した日に、敵味方共に多大な犠牲者を出したその城跡で鉄砲をぶっ放す…。鉄砲を討つというのは、何か弔意的なものもあるのでしょうか?詳しくないので分かりませんが、それにしても私の感覚ではチョット辛いものがあります。
実のところ、自治体が宗教的行事を行うのは難しいものだということもあります。今回は市が主催ですからアミューズばかりになっているのでしょう。
ガイドさん方はその前にお墓参りをすると思いますし、まあ、こんなメンドクチャイことを言うのは、百言居士マリコ・ポーロだけです。
▲ 津久井城
~津久井湖城山公園のHPに出ています。http://tsukuiko-ibento.blogspot.com/2019/05/429.html~
「津久井城開城記念の日」
日にち:同じく6月23日(日)
津久井が開城したのは6月25日です(旧暦)。イベントなので日曜日に合わせたのでしょうが、八王子と重なってしまいましたねえ。
こちらはありますね!お墓参り。知り合いの武将さん達も参陣します。本城小田原も鉢形も玉縄も、また、落城・開城ではないですが三増合戦まつりなども、一般ファンが参加できる供養の法要的なものがありますよね。それらは必ずしもお寺でだけではなく、旧八王子城を守る会の落城忌でも、宴(単なる飲み食い)の前には城内で般若心経を唱えます。
記念講演もありますね!ちゃんとした資史料や発掘調査に基づいた講演会です。妄想講演会ではないですね。
地域の歴史って、こうやって伝えていってほしいな~と思います。私はね。地域の歴史は、日本の歴史にも繋がっていきますもんね~。
▲以下、この10年でこってり書いた厖大な数の八王子城落城と、マリコ・ポーロが従軍レポートした各地の戦国慰霊のイベントの記事の超々々々一部です。ご興味あらば、タイトルをクリックしてくださいませ。
「今年は、ぼっち 八王子城 落城忌…かと思ったら(2018)」
「北条氏邦と大福御前慰霊祭(2012)」
「津久井城開城祭~合戦劇従軍レポート(2013)」
「三増合戦まつり 従軍レポート(2013)」
以前の三増従軍レポートも記事文末に添付あります
萩真尼 こと マリコ・ポーロ
画像は全てマリコ・ポーロが撮影しました。コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬが、ご感想なりいただければ嬉しいです。
| 固定リンク
「00.八王子城と北条氏照」カテゴリの記事
- 氏照の「棟札」が重要文化財に指定!(2021.01.23)
- 一昨日の「八王子城発掘調査」のお詫びと訂正(2020.12.03)
- 浴室だった?~八王子城の発掘調査状況(2020.11)(2020.12.01)
- 八王子城発掘調査始まっています!(2020.11)(2020.11.14)
- 滝山城 講演会「上方の儀に付き、際限なき御用に取乱れ候」2020.11(2020.10.23)
「03.氏照と八王子城以外の北条」カテゴリの記事
- 憲政は関東管領ではなかった!?『謙信越山』乃至政彦著(2021.04.04)
- 小説 『北条五人囃子 ~ 序章』 なんちゃって…(2021.03.03)
- 復活!江川酒~小田原北条御用達(2021.02.16)
- 今日は北条氏規の命日~菩提寺から知る伊豆への想い(2021.02.08)
- 宗瑞は京で失脚したため駿河へ下った!?~森幸夫氏(2020.12.22)
コメント