輪島塗と「アンテナショップで利き酒を」
マリコ・ポーロ
~アテの焼きフグ(真ん中の串に刺さった細長いの)が特に美味しかった。今回は写真がボケボケだらけの巻。~
久々に輪島塗のことを書きます。
まずは…
「ティファニーで朝食を」ならぬ「アンテナショップで利き酒を」。たまには気分を変えてと、石川県のアンテナショップの利き酒イベント 🍶 へ参加しました。
以前から時々書いておりますが、遥か昔、輪島塗の販売に携わったことがあります。歴史好きの皆さんもそうでしょうが、私も日本の伝統工芸が大好きです。超々不器用なので製作は無理。せめて販売を通して伝統工芸の存続に少しでも貢献したいと当時は張り切っていました。しかし、なかなか諸事情難しかったです。
今でもそう思っておりますが、寄る年波になるとなかなか場がにゃいです。え?なんで?伝統工芸品ならかえって年配者の方がいいのではないの?と思いますか?そうではないんですよねえ。
一般的に古臭くて昔風と思われてしまうことが多い伝統工芸品を現代でも使ってもらえるように広めていきたいと考える場合、年降りた人間が店に立っていると、現代風にデザインされた商品も古臭い商品に見え、モダンなお店も古臭いお店に見えてしまう…という構図です。古臭いの連呼で申し訳ないが、若い人が店に立てば、「あら?ちょっと今風かも」となりますでしょ。
えーん ( ノД`)
~輪島から能登半島内陸部への林道を往くと、眼下に突然現れる山あいの小さな集落と美しい棚田。(昔撮った写真の写真を撮った)~
こたびの利き酒は、輪島の日吉酒造さんでした。輪島の商店街の真ん中あたりにある酒造&販売店です。お酒は、吟醸、純米、醸造酒の3種類。アテはそれぞれに合わせて、輪島のビーフジャーキー、輪島のホタルイカの沖漬け、輪島の焼きフグ。どれも美味しかったです。
能登のお酒では日吉酒造さんの他に、白藤酒造さんの「奥能登の白菊」、宗玄酒造さんの「宗玄」が好きです。私は。
お土産に、輪島の「えがらまんじゅう」を買いました。クチナシで染めたモチ米をまぶして蒸しあげた黄色いおまんじゅうで、能登や金沢の名物です。粟(あわ)まんじゅう にチョット似たお味と食感で美味しいですよ~。
写真を撮る前に食べてしまった!インスタ映えするのに。インスタやってないけど…。
~輪島朝市の えがらまんじゅう屋さん(同じく昔撮った写真の写真を撮ったもの)~
アンテナショップは今どこも様々なイベントをしていて、イートインもありますし楽しいですよね。お金遣っちゃいますが。
そして輪島塗のこと。
以下、ブログを始めた頃に書いた輪島塗の記事です。今読み返すと分かったようなことを書いていてお恥ずかしいですが、少しでもご興味持ってくださったら、たまには気分を変えて読んでいただけると、とっても嬉しいです。(タイトルをクリックしてくださいませ。)
「小田原城天守閣木造再建と、匠の技の継承」
萩真尼 こと マリコ・ポーロ
画像は全てマリコ・ポーロが撮影しました。コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬが、ご感想なりいただければ嬉しいです。
| 固定リンク
「11.漆・金箔・伝統工芸など」カテゴリの記事
- 花札 の「萩と猪」(2020.10.12)
- 輪島塗と「アンテナショップで利き酒を」(2019.06.17)
- 寄席 というのはよろしいもんでござんすな(2018.12.02)
- 小田原城天守閣木造再建と、匠の技の継承(2013.02.13)
- 「北条ワイン」でクリスマス(2011.12.25)
コメント