追記~北条氏康の長男と北条家和歌短冊集
マリコ・ポーロ
タイトルの北条家和歌短冊集とは「喜連川文書」にある『足利義氏等和歌』のことです。東大の史料編纂所に写本があります。北条ファンでは有名な和歌集ですが、いつのもので、どういうものなのか、今更ながら知らなかったということに気が付きました。
手持ちの本々やペーパー類を見ても、検索をしても、ヨッシー(義氏)の代に収められたということと、黒田基樹著『瑞渓院』(P78)の写真しか分かりません。図書館は閲覧が出来ない状況です。ご存知の方教えてください。
なぜ知りたいかというと…
前回のブログ記事で、16才で天に召された氏康の長男、新九郎くん(氏親か?)のことを書きました(文末添付)。新九郎くんが頭から離れずにいると、昨夜のこと、北条師匠から「氏親」の署名の画像がメールで送られてきました。かたじけのうござる。眺めながら、この和歌短冊集のことを考えました。
ブログにも書いた新九郎くんの実名のことですが、黒田基樹氏の数冊の本によると、実名が「氏親」だということは次の2点から分かったとされています。
① くだんの『大宅高橋家過去帳』」(公開資料ではない)に、天用院殿は「実名新九郎氏親云」とバッチリ書かれている。
② ヨッシーの代の、この和歌短冊集『足利義氏等和歌』に、「氏親」含め誰だか分からない人が3人いる。
↓
ゆえに、①と②を合わせて、氏康の長男=新九郎さん=「氏親」である。
和歌短冊集に収められている和歌は、いつ、どうやって集められたのでしょう。
▲ 妄想1
ある時(いつ?)歌会が開かれて、その時の和歌をまとめられたものなのでしょうか?
・ 新九郎くんが亡くなったのは、天文21年3月
・ ヨッシーが公方に就任したのは、同年12月
なので、それはないですかねえ。
また、収められている和歌の詠み人は、
~ 氏康・氏堯・氏光・氏忠・氏親?・氏政・氏照・氏規・氏邦・氏直・氏能?・氏冬?・範以(今川)~
です。
ジジ氏康が他界した時に国王丸(氏直)くんは9才位ですから、まだ歌は詠めない…ことはないですが、今川範以にいたっては生まれたてホヤホヤ~ぐらい。これらの13人で一緒に「歌会」は不可能ですな。
ということは…
▲ 妄想2
和歌短冊集は、ヨッシーの代に、以前に集めた和歌の数々を編纂したものなのでしょうか。
ヨッシーこと足利義氏は、若くして生涯を終えてしまった氏康殿の亡き子息を悼み、彼が残した歌も一緒に収めたのでしょうかねえ…。
「今日(3/21)は、北条氏康の長男の命日です」
「小田原城のライフスタイルと饗応の膳」
🎠 ぜんぜん関係ないですが、今日は景虎さんが鮫ヶ尾城で果てた日です…。
画像は全てマリコ・ポーロが撮影しました。コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬが、ご感想なりいただければ嬉しいです。
| 固定リンク
「03.氏照と八王子城以外の北条」カテゴリの記事
- 憲政は関東管領ではなかった!?『謙信越山』乃至政彦著(2021.04.04)
- 小説 『北条五人囃子 ~ 序章』 なんちゃって…(2021.03.03)
- 復活!江川酒~小田原北条御用達(2021.02.16)
- 今日は北条氏規の命日~菩提寺から知る伊豆への想い(2021.02.08)
- 宗瑞は京で失脚したため駿河へ下った!?~森幸夫氏(2020.12.22)
コメント