新田義貞は里見からの養子だった~⑨大河「太平記」を観ていて
マリコ・ポーロ
この4月から大河「太平記」の時代ことをチョコチョコ書いておりますが、本来は戦国時代の小田原北条、特に北条氏照の 追っかけブログとして 11年 続けてまいったものにござります。
2月半ばよりいまだ逼塞中。まだまだどこにも GoTo せず、北条見聞が出来なくて他のことを書くことが多くなっておりますが、もし小田原北条や氏照にチビットでもご興味あらば、それらの記事をご覧いただければ嬉しいです(文末添付)。
それにしても…
北条氏照の介錯人が氏規でなかったことと、氏照の下原の槍について書きましたが、興味を持ってくださったのが知り合いお一人だけ。いつもは何かしらの新情報やお教えをコメントでいただけるのですが…意気消沈。。。
(ノД`)
~『歴史研究』第684号(2020年9月号)~
気を取り直して!
大河「太平記」第25回は「足利尊氏」。
後醍醐天皇からお名前の一字「尊」を賜り、北条高時からいただいた「高」から →「尊」となりました。
前に書いたかどうか忘れてしまいましたが(よる年波で…)、大河「太平記」では難しい言葉がい~い具合で使われていますね。
今回では…
「梟雄の輩、御手(ぎょしゅ)にかけ申さん!」
すごい (*_*)
また、後醍醐天皇が、みごとな舞を披露した北畠顕家くんに ふわりと御衣を投げ、
「かずけとらせる」
聞き取れはすれど意味が分からず調べちゃいました。
「被けとらせる」。「被く」とは、御衣を頂戴することなんですね。知らなかっただ。このあと、いただいた御衣を左の肩にかけるのだそうです。美しき顕家殿の、その雅なシーンまで欲しかった~。
昨今の大河ドラマ(に限らず時代劇)は、「分かり易く」を大事にしているそうで、ストーリーもですが台詞も分かり易くしているようですね。
昔の視聴者だって、ほとんどは難しい言葉のちゃんとした意味は分からなかったでしょう。我が家の両親(含むワテ)などもたぶん全然分からない言葉が多かったと思います。でも、大河ドラマは面白がって観ていました。分かり易い=面白い、ではないのですよね~。
さて、本題。
新田義貞 は里見の生まれで、新田へ養子にいったのですか!
知りませんでした(恥)。どうりで新田義貞の系図を見ると、父とされる朝氏(義兼とか氏光とかいう系図もあり)と点線 ……で結ばれているので、変だな~と思ったことはありました。
時々投稿させていただいている『歴史研究』の今月の特集は「安房里見一族の謎」です。
『歴史研究』は昭和33年から続く老舗の歴史研究会が発行している月刊誌です。加来耕三氏初め専門の先生方も書かれていますが、主には歴史ファンの投稿雑誌です。今回は、専門の研究者の方達や里見の末裔(堂本前知事も)の方達の寄稿がほとんどでした。
里見は新田だから義貞のことも何人かの方が書いてらして、また、再放送中の大河「太平記」がちょうど義貞の鎌倉攻めということもあり特に興味深く拝読しました。
義貞が里見から新田へ養子にきたということは、『新田義貞の出自-里見氏との関係の中で-』(里見繁美氏、大東文化大学教授)に書かれていました。
冒頭、
新田義貞は、いつ、どこで生まれたのかが明確になっていない。何故かといえば、それ以前の新田氏の存在感がきわめて希薄だからである。
へえ~~。そうだったんだ~。それも知らなかった💦。
新田義貞の父親は、里見郷を拠点としていた里見氏ではなく、新田荘高林郷(太田市高林)の方を拠点にしていた里見義忠 なのですってね。
高林郷から至近距離にある台源氏館(または反町館)に暮らして跡継ぎのいなかった新田氏七代・朝氏のもとに養子として入った であろうと。
鎌倉攻めに参加したのは、実の兄上達はじめ、大半が里見の関係だったそうな。
後の越前までも一緒で、義貞の嫡男・義顕の自害に、その時の里見一族の惣領と嫡男も殉じているそうな。関係が非常に 密 ですねえ。
このことを歴友武将さんに話したら、「では、弟の脇屋義助は?彼も養子だったのだろうか?」と。
おう!それは浮かばなかったです。兄弟共に養子だったのか?義貞が養子に入った後に生まれたのか?ただ、義助も「氏」が付かず里見の「義」が使われているので、里見の子の可能性があるのか?昔はあっちこっちへ養子を出したり貰ったり、家が没落したり復活したりで…どうなのかにゃ?
『歴史研究』に、里見繁美氏の考察はもっと詳しく書かれています。バックナンバー、買えます。
→ 「歴史研究会」HP
🍸 大河「太平記」の記事
「北条高時のこと~①大河「太平記」を観ていて」
「足利尊氏の鎌倉屋敷はどこにあったのか?~②大河「太平記」を観ていて」
「尊氏の早世した兄と討たれた長男竹若丸~③大河「太平記」を観ていて」
「北条家はなぜ将軍にならなかったのか?~④大河「太平記」を観ていて
「金沢氏の称名寺~⑤大河「太平記」を観ていて
「八幡様も坂東発祥の神社ではなかった?~⑥大河「太平記」を観ていて」
「北条高時の母の伊豆韮山~⑦大河「太平記」を観ていて」
「新田義貞の正室のこと~⑧大河「太平記」を観ていて」
🐎 小田原北条の氏照のことなどの一部
カテゴリー「八王子城と北条氏照」
カテゴリー「北条一族、最後の3ヶ月」
萩真尼 こと マリコ・ポーロ
画像は全てマリコ・ポーロが撮影しました。コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬが、ご感想なりいただければ嬉しいです。
| 固定リンク
「06.太平記の見聞録」カテゴリの記事
- 新田義興と夫人の、品川区にあった塚~⑬大河「太平記」を観ていて(2021.01.10)
- 新田義貞のこと少しだけ~⑫大河「太平記」を観ていて(2021.01.06)
- 尊氏と執権赤橋の寺「浄光明寺」~⑩大河「太平記」を観ていて(2020.11.28)
- 新田義貞は里見からの養子だった~⑨大河「太平記」を観ていて(2020.09.28)
- 新田義貞の正室のこと~⑧大河「太平記」を観ていて(2020.09.23)
コメント