北条氏康の「関取場」(鎌倉)
マリコ・ポーロ
医療介護はじめエッセンシャルワーカーの皆さま、ありがとうございます。本当に。
その前に…戎光祥出版さんが「在宅研究応援特別キャンペーン」として、書籍を 20%OFF で販売されています。プロの研究者の方や学生さんではなくてもOKのようですよん。詳細は、戎光祥さんの こちらのページ を。
さて、本題。
~鎌倉「関取場跡」の碑 (2019年撮影) ~
氏康は、荏柄天神社修復のために通行税を取りました。
荏柄天神さんの創建は平安時代の終わり。佐殿が大蔵へ幕府を開くにあたり鬼門の守護神とし、鎌倉公方は毎年2月に二泊3日(?)の 参籠 をし、秀吉や家康も寄進をしたそうな。
お!そうそう。
今川範忠がシゲッチ(足利成氏)を攻めて鎌倉へ攻め込んだ時、社殿は壊され御神体は駿河国へ持ち去られたのですって。その後無事に戻ったそうで、良かったネ。
荏柄天神の社殿は、鶴岡八幡宮を修営する際の残材で毎度造られるのだそうですよ。
碑は、金沢街道から荏柄天神へ入る路地の角に建っています。この路地が 二階堂大路 だとされていますが、いんや、それは違うという説もあります。
マリコ・ポーロにはまったく分かりまへん💦が、路地を行くと鎌倉宮、永福寺、瑞泉寺など当時の二階堂の主要な寺々へつながるので、そうなのかもしれないにゃ~とも思います。金沢街道の現代の「岐れ道」はもう少し手前(八幡宮寄り)にありますが、もしかしたら、当時はここが「岐れ道」だったのですかね?
~街道を挟んだ、碑の反対側に関取橋がある~
~「関取橋」でなく「関所橋」~
荏柄天神に残る「掟書」には、通行料のことが書かれているそうです。
徒歩は=5文
麻紙布の荷物=10文
乾物馬=5文
人の背負物=3文
運送屋の馬=10文/1頭
そして、里人と僧侶は=タダ。
そりゃあそうやね。
「氏綱の鶴岡八幡宮再建と氏康の「大鳥居跡」」
「今日(3/21)は、北条氏康の早世した長男の命日です」
「追記~北条氏康の長男と北条家和歌短冊集」
「小田原城のライフスタイルと饗応の膳」
「北条氏康の正室「瑞渓院」の二つの菩提寺」
萩真尼 こと マリコ・ポーロ
画像は全てマリコ・ポーロが撮影しました。コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬが、ご感想なりいただければ嬉しいです。
| 固定リンク
「05.その他ゆかりの地」カテゴリの記事
- 北条氏康の「関取場」(鎌倉)(2021.01.14)
- 今日6月25日、津久井城開城す(2020.06.25)
- 小田原北条と「八丈島」(2020.05.03)
- 『太田資正と戦国武州大乱』中世太田領研究会(2019.12.27)
- 宗瑞が使ったかもしれない「小野神社の銅鐘」(2019.03.21)
コメント